登山での小屋泊のマナーいろいろ
登山を始めた当初は日帰りばかりと思いますが、泊りにすると、行く範囲が広がり、夕日&星空&日の出が見られて、楽しみが広がりますね。泊りの際には、山小屋で泊るかテントで泊るかとなりますが、今回は山小屋で泊…
もっと読む登山初心者の実践的ステップアップ術
登山を始めた当初は日帰りばかりと思いますが、泊りにすると、行く範囲が広がり、夕日&星空&日の出が見られて、楽しみが広がりますね。泊りの際には、山小屋で泊るかテントで泊るかとなりますが、今回は山小屋で泊…
もっと読む慣れればストックがあると、登りも下りも随分と楽になります。一般的には「ストックはバランスを取る程度で」と言われますが、私はもっとガシガシ使うことで、より楽に、より速く、より長い時間歩けるようになってい…
もっと読む今回はザック、リュックサック、バックパックについて。20年ほど前に購入したザックから新たに購入したザックに変えた際に、これほど背負いやすく疲れにくいのか、ザックによってこれだけ大きな違いがあるのか、と…
もっと読む厳冬期には、上越やアルプスは天気の悪いことが多いです。そこで行きやすいのが晴天の多い奥秩父の山です。奥秩父の中では、瑞牆山、金峰山あたりが登山口にアクセスしやすく、また展望がよいところです。ということ…
もっと読む私はモンベルのアルパインクルーザー2500で雪山テント泊までこなすわけですが、あまり一般的ではないのも事実です。モンベルのアルパインクルーザー2500は雪山登山でどの程度使えるのか?結論としては「そこ…
もっと読む雪山に行くと、子どものようにはしゃいでいる大人をよく見かけます。夏山ではなかなか見かけないですよね。でも、雪山は夏山とは違って、童心に帰れるような遊びがあるのです。そんな雪山ならではの遊び方をご紹介し…
もっと読むはじめて雪山テント泊をするとなった場合、寒さや装備や心配なことが色々あります。事前にしっかり準備をするものの、ある程度安心できるところでテントを張りたいですよね。今回は雪山の時期でも比較的安心してテン…
もっと読む前回は「独断で選ぶNo.1の山」として、様々な観点でのNo.1の山を紹介しましたが、今回はその雪山版です。雪山は夏山とは異なる美しさがあるので、別立てとしてご紹介します。 雄大さNo.1=雪の八方尾根…
もっと読むこれまで100以上の山に登ってきて、色々な面で好きな山ができました。そこで、独断で選ぶ、この観点ならこの山が一番!というものをご紹介します。 眼前大絶景No.1=蝶ヶ岳 眼前の大絶景として一番好きなの…
もっと読む