3~4月は雪山登山に最適! でも雪崩・踏み抜きには要注意
雪山登山というと、未経験者は12月~3月頃が適期と思われる方が多いようです。ただ、個人的には、初心者には3~4月が雪山登山にちょうどいいのではないかと思います。 12月はまだ雪が少ない 12~2月は日…
もっと読む登山初心者の実践的ステップアップ術
雪山登山というと、未経験者は12月~3月頃が適期と思われる方が多いようです。ただ、個人的には、初心者には3~4月が雪山登山にちょうどいいのではないかと思います。 12月はまだ雪が少ない 12~2月は日…
もっと読む雪山に行くと、子どものようにはしゃいでいる大人をよく見かけます。夏山ではなかなか見かけないですよね。でも、雪山は夏山とは違って、童心に帰れるような遊びがあるのです。そんな雪山ならではの遊び方をご紹介し…
もっと読むはじめて雪山テント泊をするとなった場合、寒さや装備や心配なことが色々あります。事前にしっかり準備をするものの、ある程度安心できるところでテントを張りたいですよね。今回は雪山の時期でも比較的安心してテン…
もっと読む前回は「独断で選ぶNo.1の山」として、様々な観点でのNo.1の山を紹介しましたが、今回はその雪山版です。雪山は夏山とは異なる美しさがあるので、別立てとしてご紹介します。 雄大さNo.1=雪の八方尾根…
もっと読むアイゼンをつけての歩行、楽しいですよね。ただ、慣れていないと引っ掛けてコケてしまったりすると、急斜面では危険です。いくつか歩行方法がありますので、知識として理解して、現地で意識して歩くことで身に着けて…
もっと読む雪山登山で必須のアイゼンですが、2018年、2019年と相次いで壊れて修理に出しました。身をもって、装備点検と修理の重要性を実感した次第です。。。 私が持っているアイゼンは、グリベルG12です。 黄色…
もっと読む雪山登山をしていると、場所によっては、よくバックカントリースキー、略してBCスキー の人とすれ違います。BCスキーとは、ゲレンデの奥の自然環境を滑り降りるスキーのことです。まだ他人のシュプールがないと…
もっと読む登山は実体験をもとにスキルアップしていく側面が大きいですが、ある程度は知識もあると上達が早いですね。私は最初のうちは実際に山に行く登山ばかりしていましたが、特に雪山を始めるようになってからスキルアップ…
もっと読む「雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」では、雪山ルートとして、上越や八ヶ岳、中央・北アルプスの山を紹介しました。雪山の本や雑誌を読むと、雪山ルートとして出てくるのは八ヶ岳が多く、北・中央・南…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」で、スキーウェアなど既存装備をできるだけ活用して雪山登山しやすい雪山ルートをいくつか紹介しました。今回は、そうした初心者からレベルアップしてい…
もっと読む