登山での楽しみの1つが下山後の温泉ではないでしょうか。
せっかく下山後に温泉に入るなら、いい温泉に入りたい!
というわけで、私の「いい温泉」の探し方をご紹介します。
私がよく使用するのは温泉niftyです。
食べログなどと同様に実際に現地に行った人の口コミがあり、その評価で判断する、ということです。
このサイトは最近は段々とユーザ数・書き込み数が減ってきている印象がありますが、泉質や設備は数年でそれほど変わらないので、現状もあまり支障なく使えています。
ただ、この温泉niftyの使い勝手があまりよくなくて、地図上で一覧を見てクリックして評価を見る、といったことが操作しづらいのが難点です。
そこで、以下のような使い方をしています。
温泉niftyの使いこなし方
まずはgoogle mapで行く山を検索し、場所を表示させます。
その状態で「日帰り温泉」と検索します。
以下は、松本側から上高地に行ったとして、駐車場のある沢渡あたりでいい温泉を探したい、という場合のものです。
かなり間引かれていますが、だいたいの温泉地が表示されます。
ここで左側の評価も見ながら、ざっくりと温泉地を絞り込みます。
駐車場の沢渡あたりに温泉があり、評価も4前後あるので、このあたりで探すことにして、沢渡あたりを拡大します。
地図を拡大すると、画面上部に「このエリアを検索」というボタンが現れますので、これを押します。
ここで、画面左の評価を4以上としてみます(行く場所により数値は調整必要です)。
そうすると、どのあたりに良さげな温泉があるかがわかります。
駐車場のある沢渡に近いという意味では、坂巻温泉、白船荘、泡の湯の近辺を探すのが良さそうです。
ここまで絞ってから、温泉nifty にアクセスします。
アクセスして、画面右上の「一発キーワード検索」」で先ほど候補とした温泉名を入れて検索します。
検索結果が出てきますので、その温泉名をクリックしての詳細を見てみます。
ここからがポイントですが、いい温泉の近くには、もっといい温泉があるかもしれません。
同じ源泉を使っていても、かけ流しにするなど、よりよい温泉があるかもしれません。
そこで周辺の温泉を探すために、この例で言うと、「坂巻温泉旅館」と書いてある上部の「上高地」をクリックします。
すると、周辺の温泉が一覧になって表示されます。
そこで、「並び替え」を「口コミ評価順」に変えます。
こうすることで、評価の高い温泉から順番に並んでくれます。
あとは上から順に1つずつチェックしていくわけですが、いくつかポイントがあります。
- 評価件数が少ない温泉は、評価の信頼度が低いので、あまり信用しない
- この評価は温泉宿、つまり宿泊や食事も含めての評価になっている場合があるので、評価の詳細、口コミの詳細を見て、温泉としてよさそうか、自分好みかをチェックする
- 評価者により重視するポイントが異なる(清潔さ重視、泉質重視など)ので、私の場合は色々な温泉を見て回っていて、泉質について細かくコメントしているような評価者の口コミを重視して、行き先を決める
- たけぞう さん、きくりん さん、など
- いい温泉だと思っても、実はかなり山奥で遠いということもあるので、場所を最終確認する
上記のチェックをするため見るべきなのが、口コミのページです。
総合評価だけではなく「お湯」としての評価も見れますし、評価者とそのコメント内容まで見れますので、より細かく確認することができます。
こんな風に、かなり手間をかけて温泉の行き先を決めています。
せっかく遠くまで行くので手間をかけてでもいい温泉(私の場合、泉質のいい温泉)に入りたい、ということなのです。
よければ、私自身が実際に行ってよかった温泉もご覧ください。
登山だけでなく温泉もお楽しみください!