冬山でのミドルレイヤー シャツ/ダウン/フリースなど用途に応じて使い分けよう

夏山用のミドルウェアは以下に記載していましたが、今回は冬山用のミドルウェアについて。

はじめに

夏山同様に、ミドルウェアは体温調整のための保温機能が重要です。

ベースレイヤー肌に触れるインナーウェア吸水拡散で汗冷えを防ぐことが最重要
ミドルレイヤー体温調節のための中間着ドライな状態で保温することが最重要
アウターレイヤー一番外に着る防風、防水のための服防風、防水が最重要

ここで重要なことは、冬山でも歩いていると暑くて汗をかくが、立ち止まると寒いしテント泊をするとメチャクチャ寒いということです。
つまり、体温調節の幅が非常に広いのです。

ミドルウェアの種類

ミドルウェアとして使える商品は色々売られていますね。
個人の独断と偏見でメリット・デメリットや用途をまとめてみました。

種類説明個人評価
シャツ(化繊)化繊でできたシャツ。冬用は厚手のもの。冬の保温性能としては物足りない
シャツ(ウール)ウール製のシャツ。冬用は厚手のメリノウール推奨
保温性能が高く、ボタンを開けるなど体温調整しやすい
温度調整しやすいのでメインで使用
インサレーション(ダウン)中綿にダウンの入った防寒・保温ウェア
ダウンは湿気を含むと急に保温性能が下がるので要注意
小さくできて軽いので、ザックに非常用として入れる防寒具
インサレーション(化繊)中綿に化学繊維の入った防寒・保温ウェアフリース同様の使い勝手
フリース化繊の保温ウェア。動きやすいが防水・防風性能は低い
湿気を含んでも保温性能が落ちにくいが、重いのが難点
雪山テント泊用の防寒具
ソフトシェル一定の防水・防風機能を持ち、ハードシェルより動きやすい、化繊の防寒・保温ウェアハードシェルほどの防水・防風がなく中途半端な位置づけ

シャツ

ミドルレイヤーとして、私は夏山同様にシャツを着用しています。
雪山といえども歩くと暑いので、ボタンを開けたり袖を腕まくりしたり、体温調整しやすいのがメリットです。

12月の焼岳

基本的に、インナーにメリノウール(状況により半袖と長袖を使い分け)、ミドルにメリノウールの山シャツ、アウターに保温材入りのハードシェルを着れば、大抵の日帰りの雪山は大丈夫です。

化繊のシャツは、雪山用としては保温性能が低いので、メリノウール推奨です。

インサレーション

中綿入りの服をインサレーションといいます。
ダウンジャケットなどもインサレーションですね。

高い保温性能があるのでインサレーションはいいのですが、歩いていて暑いときの調整がしづらいので、個人的にはメインでは使用しません。
昼食など大休憩時に着込む、非常に寒いときに追加で着るといった使い方をしており、そういう点では軽くて小さく収納できるダウンジャケットを、ザックに入れておくようにしています。

ダウンの難点は、湿気を含むと保温性能が一気に下がることです。
歩いていて汗ばむようなときに着るのはNGです。
じっと休憩しているときやテント泊のときに着るのに最適です。

化繊のインサレーションは持っていませんが、後述のフリース同様の使い勝手になると思います。

フリース

フリースも保温性能が高いですが、歩いていて暑いときの調整がしづらいので、個人的にはメインでは使用しません。
ダウンと異なり湿気を含んでも保温性能が下がりづらいのがいいところですが、重いのが難点です。
ずっと着て歩けるような極寒登山のとき以外は使いません。

あとは、テント泊で手持ちのダウンジャケットに追加で持参する、という位置づけです。
ダウンのほうが軽くていいのですが、テント内は湿度が高いので、濡れても保温性能が落ちづらいフリースも持参してリスクと重さのバランスを取っているつもりです。

ソフトシェル

固くて動きづらいハードシェルの代わりとして、動きやすく一定の防水・防風機能を持つのが、ソフトシェルです。
ただ、本格的に雪山に行くには防水性能が不十分で、個人的には中途半端だと思っています。
ソフトシェルを買うくらいなら、フリース+GORE-TEXレインウェアのほうがいいのではないかと思います。

終わりに

用途に応じて、いろいろな商品を使い分けてください。
ちなみに、私の雪山用世残服は以下を参照ください。
以下の記事に掲載していないものとして、インナーの半袖メリノウールシャツ、薄手のダウンジャケット、厚手のダウンジャケット、厚手のフリースジャケットもあります。

こちらの記事もどうぞ

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です