子連れ絶景雪山登山 谷川岳@20190405

雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」にも記載した、雪の谷川岳。
私は夏冬合わせて6回目、雪山だけでも3回目です。

合計距離: 7.35 km
累積標高(上り): 1094 m
累積標高(下り): -1076 m

西黒尾根から登るほうが谷川岳を存分に味わえますが、雪山で子どもと一緒なので、今回はお手軽なロープウェイ利用です。
谷川岳ロープウェイは、季節や曜日によって営業時間が異なります。
谷川岳ロープウェイのサイトを見て、確認してから出かけましょう。

ロープウェイを降りると早速この絶景です。
中央に見えるのが耳2つの谷川岳山頂部です。

そして、右手(東側)には白毛門。
まずはスキー場横の急坂を登ります。

最後は雪がせり出している雪庇のところを通って、丘に乗り出します。

急坂を登りきると、谷川岳が大きく見えます。
このあとは、天神尾根をずっと登っていきます。

このあたりは風もなく暑いので、子どもは半袖です。
左手は雪庇になっているので近づかないようにして、トレースをたどります。
トレースは多くの人に踏みつけられて、固く雪が締まっています。
トレースを外すと、もふもふ雪です。

出発から1時間弱で熊穴沢非難小屋。
すっかり雪に覆われています。

穴を除くと、入り口のところまで掘ってありました。
いざという時は逃げ込めそうですね。

風も弱いので、話しながら、楽しみながら、登っていきます。

最後の急坂。
このあたりに来ると風も出てきて(といっても風速10mもないですが)、防寒対策をして、足を逆ハの字にして登っていきます。

急坂を登ると肩ノ小屋が見えてきます。
ここまで来ると、トマの耳はすぐそこ。

標識に従って、トマの耳へ。

トマの耳からは、平標山へと延びる谷川岳主稜線(国境稜線とも言います)がよく見えます。

そして、オキの耳へ。

オキの耳への稜線は雪庇が発達しています。
近づくと危ないですね。

そして、無事に山頂のオキの耳に到着。

振り返ると、トマの耳。

雪が少なめですが、谷川岳主稜線もきれいですね。

もう春なので風も弱く(風速10mもなく)暖かいので、ゆっくり写真も撮れます。

帰りもシュカブラ(雪紋)を見たりしながら帰ります。

肩ノ小屋のわきは風も弱く、ここで昼食。
雪山で食べることはないですが、春なのでカップラーメンを食べて、景色を堪能します。

帰りはもふもふ雪の中を駆け下りて、雪を楽しみます。
肩ノ小屋からロープウェイ駅まで1時間。ちょっと飛ばしすぎですね。

春は天候も安定して、雪山を気軽に楽しめますね。
もちろん油断は禁物ですが、雪山を始めるには最適な時期と思います。
天候のいい日を狙って、雪山をお楽しみください。

こちらの記事もどうぞ

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です