「日本オートルート」というものをご存知でしょうか。私も2019年5月頭に知ったのですが。。。 もともとはフランスでオートルート(la haute route)、日本語に訳すと「高き道」というものがあり…
もっと読む
登山初心者の実践的ステップアップ術
「日本オートルート」というものをご存知でしょうか。私も2019年5月頭に知ったのですが。。。 もともとはフランスでオートルート(la haute route)、日本語に訳すと「高き道」というものがあり…
もっと読む「雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」にも記載した、雪の谷川岳。私は夏冬合わせて6回目、雪山だけでも3回目です。 西黒尾根から登るほうが谷川岳を存分に味わえますが、雪山で子どもと一緒なので、…
もっと読む厳冬期には、上越やアルプスは天気の悪いことが多いです。そこで行きやすいのが晴天の多い奥秩父の山です。奥秩父の中では、瑞牆山、金峰山あたりが登山口にアクセスしやすく、また展望がよいところです。ということ…
もっと読む前回は「独断で選ぶNo.1の山」として、様々な観点でのNo.1の山を紹介しましたが、今回はその雪山版です。雪山は夏山とは異なる美しさがあるので、別立てとしてご紹介します。 雄大さNo.1=雪の八方尾根…
もっと読むこれまで100以上の山に登ってきて、色々な面で好きな山ができました。そこで、独断で選ぶ、この観点ならこの山が一番!というものをご紹介します。 眼前大絶景No.1=蝶ヶ岳 眼前の大絶景として一番好きなの…
もっと読む成人式の3連休は例年ご近所さんも一緒に家族でスキーをするのが定番だったのですが、今年はそれがなく妻子もお出かけするとのことで、雪山テント泊をすることにしました。 2年ほど前に時間的に厳しいと判断して撤…
もっと読む登山といえば温泉!という方も多いのではないでしょうか。下山後の温泉は最高ですね。今回ご紹介するのは下山後ではなく登山中に入れる温泉、というより登山をしなければ入れない温泉です。しかも、人の非常に少ない…
もっと読む「雪山登山ならではの絶景 樹氷/霧氷/大雪原/雪見風呂/氷瀑など」でもご紹介した木曽駒ケ岳。2014年、2016年、2018年と2年おきに3回登っていますが、一番天気の良かった2016年2月11日の登…
もっと読む「雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」では、雪山ルートとして、上越や八ヶ岳、中央・北アルプスの山を紹介しました。雪山の本や雑誌を読むと、雪山ルートとして出てくるのは八ヶ岳が多く、北・中央・南…
もっと読む「雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」において、ラスボスとして最後に記載した西穂高岳。 西穂高岳がラスボス的になっている理由はいくつかあります。 八ヶ岳などに比べて危険 森林限界を超えてから…
もっと読む