アイゼンの経年劣化に要注意 5年でプラスチック部の交換 or 新品購入を!
雪山登山で必須のアイゼンですが、2018年、2019年と相次いで壊れて修理に出しました。身をもって、装備点検と修理の重要性を実感した次第です。。。 私が持っているアイゼンは、グリベルG12です。 黄色…
もっと読む登山初心者の実践的ステップアップ術
雪山登山で必須のアイゼンですが、2018年、2019年と相次いで壊れて修理に出しました。身をもって、装備点検と修理の重要性を実感した次第です。。。 私が持っているアイゼンは、グリベルG12です。 黄色…
もっと読む登山といえば温泉!という方も多いのではないでしょうか。下山後の温泉は最高ですね。今回ご紹介するのは下山後ではなく登山中に入れる温泉、というより登山をしなければ入れない温泉です。しかも、人の非常に少ない…
もっと読む「遭難事例本 安全登山のために一読をオススメします」に記載したように、登山の遭難から生還した人たちの事例を何冊か読んできました。また、自分自身が何度か道迷いをしたりして、「確かにそうだ!」と納得した、…
もっと読む「雪山登山ならではの絶景 樹氷/霧氷/大雪原/雪見風呂/氷瀑など」でもご紹介した木曽駒ケ岳。2014年、2016年、2018年と2年おきに3回登っていますが、一番天気の良かった2016年2月11日の登…
もっと読む雪山登山をしていると、場所によっては、よくバックカントリースキー、略してBCスキー の人とすれ違います。BCスキーとは、ゲレンデの奥の自然環境を滑り降りるスキーのことです。まだ他人のシュプールがないと…
もっと読む登山は実体験をもとにスキルアップしていく側面が大きいですが、ある程度は知識もあると上達が早いですね。私は最初のうちは実際に山に行く登山ばかりしていましたが、特に雪山を始めるようになってからスキルアップ…
もっと読む「雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」では、雪山ルートとして、上越や八ヶ岳、中央・北アルプスの山を紹介しました。雪山の本や雑誌を読むと、雪山ルートとして出てくるのは八ヶ岳が多く、北・中央・南…
もっと読む「雪山初心者ステップアップ レベル別ルート紹介」において、ラスボスとして最後に記載した西穂高岳。 西穂高岳がラスボス的になっている理由はいくつかあります。 八ヶ岳などに比べて危険 森林限界を超えてから…
もっと読むこのサイトの最上部に表示している写真は、唐松岳登山で撮影した白馬三山です。また、「雪山登山ならではの絶景」でも、雪山ならではの空の青さとして、唐松岳をご紹介しました。そんな絶景たっぷりの唐松岳に、真冬…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」で、スキーウェアなど既存装備をできるだけ活用して雪山登山しやすい雪山ルートをいくつか紹介しました。今回は、そうした初心者からレベルアップしてい…
もっと読む