雪山装備の揃え方 登山服 メリノウールとGORE-TEX押し!

雪山装備の揃え方 歩行道具」では、アイゼン、雪山登山靴、ピッケルなどについて説明しました。
今回は雪山に入る際の登山服についてです。

登山服は、薄着の重ね着を基本として以下の3つに分けて考えますが、ここでも3つに分けて考えてみます。

  • ベースレイヤー:肌に触れるインナーウェア
  • ミドルレイヤー:保温するための中間着
  • アウターレイヤー:一番外に着る防風、防水のための服

ベースレイヤー

まず、肌に触れる最重要のベースレイヤーについて。

雪山は寒いというイメージですが、天気のいい日に雪山を登っていると、かなり暑いです。
特に、降雪直後に最初にトレースを作っていくラッセルをすると、汗が噴き出してきます。
夏山でもそうですが雪山はなおさら、汗冷えを防ぐために、汗をかかない速度で歩くというのが重要なわけですが、そうは言っても、やっぱり汗をかいてしまいます。
しかし、汗をかくと当然汗冷えしてしまい、雪山ではそれは非常に危険です。

ということで、ベースレイヤーは極めて重要な役割となります。
個人的には、「登山服のベースレイヤー」でも記載しましたが、防寒性を考えるとメリノウール100%の一択だと思っています。

  • 保温力が高い
  • 防臭性能が高い
  • 通気性が比較的高い
  • 肌触りがいい

雪山の場合は寒いので、長袖の厚手のメリノウール100%がよいと思います。
ちなみに、靴下もメリノウール100%のひざ下までの靴下です。

ミドルレイヤー

ベースレイヤーとアウターの間にあるミドルレイヤーは、暑さ・寒さを調整する箇所です。
寒ければミドルレイヤーを重ね着して、暑ければミドルレイヤーを脱ぐ、ということになります。
特にテント泊の場合には、ここを着こむことになります。

防寒具と言って思いつくのはダウンとフリースではないでしょうか。そして、ベースレイヤーでも出てきたメリノウールがあります。

それぞれの素材の使い分けですが、私の考えは以下です。

素材位置づけ備考
メリノウールベースレイヤーの上に毎回着用する基本服ベースレイヤー同様の理由で、ミドルでも着用
フリース寒い時に重ね着するための基本服重いので、状況によりダウンと使い分ける
ダウン予備として、あるいはテント泊の際に重ね着するために持っていく防寒具湿ると保温性が一気に下がるので、ダウンを着たまま歩くことは避ける。停滞時に着用することが基本。
軽いので予備として常時持参

一番の注意点は、ダウンは湿ると保温性が一気に下がるという点です。
ダウンは軽いので持っていきやすく、予備・保険として雪山にはダウンを常時持っていきますが、ダウンを登山中の体温調整に使用する、つまり登山中に着用するのは避けたほうがよいと思っています。

雪山と言っても歩いていれば暑く、またメリノウールは暖かいので、メリノウールのベース、メリノウールのミドルにアウターを着るのを基本形とすればよいと思っています(あとで記載するようにアウターの厚さに大いに依存しますが)。
そして、ダウンは予備として常時持参し、状況によりフリースを持っていくかどうかを決める、というのが私の考え方です。

私は以下のメリノウールのボタンシャツです。
暑い時はボタンを空けて体温調節できるところが気に入っています。

なお、フリースやダウンは、ユニクロでもやや寒いというくらいで、ユニクロを使用してもあまり問題ないと思います。

アウター

アウターは、雪の中を歩くので防水機能が必須です。
となるとレインウェでもいいのでは?ということになります。

メーカーの話では、レインウェアは水をはじいて流れやすくしているが、雪山のアウターは滑落時に滑りにくいように水をはじくが流れにくくしている、とのことのようです。
ただ、滑落した際にアウターだけで大きな差が出るとは思いづらく、個人的には最初のうちはレインウェアを着て雪山に行くというのは、「あり」だと思っています。実際に最初のうちは私もレインウェアで雪山登山していました。

また、スキーウェアを着ていくというのも「あり」だと思います。問題は、スキーウェアだと防寒一辺倒で保温材が多すぎて、歩くと暑いかもしれない、ということだと思っています。

つまり、防水機能があればOKで、あとは歩いた際の温度に合っているか、体温調整できるかがポイント、ということです。

現状私は、保温材入りの登山用アウターを使用しています。これは以下の理由です。

  • 12月半ば~3月半ばの雪山なら、保温材入りで暑すぎるということは少ない。
    雪山には晴天時しか行かないので、暑すぎるときにはアウター自体を脱いで調整する
  • スキーウェア兼用として購入。スキー時も着用
  • わきの下のベンチレーターがついていて体温調整できるし、GORE-TEXで湿気も抜けるので、登山時はスキーウェアよりも快適

現状は保温材なしのアウターも多く、保温材なしの代わりにミドルとして1枚多くフリースを着る、といった調整法を取るようです。
これは合理的でいいと思うのですが、ほぼフリースを着続けるくらいなら一体化しているほうが軽いし楽だ、というのが私の意見です。このあたりはどのあたりの山によく行くかに依存しますし、好みの問題でしょうね。

特に上記の考え方は、下半身で顕著になります。通常下半身のアウターは保温材なしが主流ですが、私は下半身も保温材ありにして、代わりにベースレイヤーはなし(スポーツタイツのみ)、です。
下半身は登山中にベースやミドルを着脱しづらいので、保温材ありにしているわけですが、歩いていて暑い時もあります。
下半身のアウターは保温材なしにして、気温に応じて出発前にタイツの厚さで体温調節するという方法のほうがいいのかもしれません。

雪山テント泊用の服

ここまで登山中の服について記載しましたが、テント泊する際には動かないので、ひたすら防寒が必要となります。
基本的にはミドルにダウンを着る、つまりダウンジャケットとダウンパンツを着るということになります。

ただ、それではカバーできず、冷えやすい箇所があります。手足です。
手は手袋の重ね着(インナー&アウター)、足も重ね着としてフットウォーマー(よくゾウ足と言います)を持っていきます。

雪の時期には短時間ならフットウォーマーを履いたまま外に出られるように、フットウォーマー自体に撥水性能があり、底が少し頑丈になっているといいですね。
私はダウンのフットウォーマーを持っています。
詳細は「雪山装備の揃え方 テント泊」を参照ください。

終わりに

購入順序としては、ベース、アウター、ミドルの順だと思います。
まず肌に触れる最重要のベースを揃え、スキーウェアやレインウェアを卒業するタイミングでまずアウターを買い、ベースとアウターに合うミドルを探す、という順序ですね。
ミドルはしばらくはユニクロのフリースでOKと思います。

夏山登山の服やスキーウェアを活用しつつ、徐々に雪山装備を充実させていってください。
雪山の防寒は命にかかわるので、どうせ買うなら厳冬期に対応できる性能十分なものを

まだ読んでいない方は「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」もどうぞ。
また、「私の雪山登山服」では、私が実際に来ている雪山登山服を紹介していますので、参考にどうぞ。

こちらの記事もどうぞ

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です