慣れればストックがあると、登りも下りも随分と楽になります。一般的には「ストックはバランスを取る程度で」と言われますが、私はもっとガシガシ使うことで、より楽に、より速く、より長い時間歩けるようになってい…
もっと読む
登山初心者の実践的ステップアップ術
慣れればストックがあると、登りも下りも随分と楽になります。一般的には「ストックはバランスを取る程度で」と言われますが、私はもっとガシガシ使うことで、より楽に、より速く、より長い時間歩けるようになってい…
もっと読む今回はザック、リュックサック、バックパックについて。20年ほど前に購入したザックから新たに購入したザックに変えた際に、これほど背負いやすく疲れにくいのか、ザックによってこれだけ大きな違いがあるのか、と…
もっと読む雪山登山で必須のアイゼンですが、2018年、2019年と相次いで壊れて修理に出しました。身をもって、装備点検と修理の重要性を実感した次第です。。。 私が持っているアイゼンは、グリベルG12です。 黄色…
もっと読む子連れ登山をしようとした際に、子どもの登山道具をどこまで揃えるのか、悩ましいですね。登山グッズを揃えたほうがいいんだろうけど、成長してすぐに使えなくなるので。我が家で購入した&流用した子ども用登山道具…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」では、スキーウェアなどできるだけ既存装備を用いて雪山にお試しで登山する方法を紹介しました。これは、実際に私が家族を連れて雪山登山をしたときにそ…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」の中で、「雪山の始め方 登山編」と題して雪山歩きの際の注意点について記載しました。ただ、それはあくまで雪山初心者向けの最重要の心構えだけを記載…
もっと読む前回は「私の雪山登山服」として、私が実際に使っている雪山登山服を紹介しました。今回は登山服以外の雪山時の装備品として、私が実際に使っているものを紹介します。 アイゼン 雪山装備と言えば、まずアイゼンで…
もっと読む「雪山装備の揃え方 歩行道具」「雪山装備の揃え方 登山服」「雪山装備の揃え方 テント泊」に続いて、雪山での飲食に関わるあれこれです。 夏山との違い 食事や飲み物でも、雪山では夏山と異なります。 雪山は…
もっと読む「雪山装備の揃え方 歩行道具」「雪山装備の揃え方 登山服」に続いて、テント泊する際に必要となる道具についてです。雪山においても、テント泊するとなると一気に難易度が高くなりますね。ここでは、天気のいい時…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」では、初めて雪山にお試しで登るときの注意点について記載しました。そこで雪山に行ってみて、今後も雪山に行き続けたい、となると、雪山道具をそろえる…
もっと読む