疲れにくい歩き方 歩き始めはゆっくりと、重心の上下動を意識する
登山は他人と比べたり時間を競ったりする競技ではないので、自分のペースで歩けばいいわけですが、そうは言っても長く遠くまで歩けるといいですよね。ということで、長く、そして遠くまで歩くための、疲れにくい歩き…
もっと読む登山初心者の実践的ステップアップ術
登山は他人と比べたり時間を競ったりする競技ではないので、自分のペースで歩けばいいわけですが、そうは言っても長く遠くまで歩けるといいですよね。ということで、長く、そして遠くまで歩くための、疲れにくい歩き…
もっと読む登山は自然の中を歩くもの、自由に好きに歩けばいい、と言いたいところですが、多くの登山者がいる現状では登山のマナーがある程度固まっており、把握しておいた方がいいですね。そんな登山のマナー、ルールをご紹介…
もっと読む「登山での小屋泊のマナーいろいろ」では、小屋泊の際のマナーについて記載しました。ただ、私自身は1畳1人でも狭く感じるほうなので、もっぱらテント泊です。ということで、今回はテント泊のマナーについてまとめ…
もっと読む登山を始めた当初は日帰りばかりと思いますが、泊りにすると、行く範囲が広がり、夕日&星空&日の出が見られて、楽しみが広がりますね。泊りの際には、山小屋で泊るかテントで泊るかとなりますが、今回は山小屋で泊…
もっと読む慣れればストックがあると、登りも下りも随分と楽になります。一般的には「ストックはバランスを取る程度で」と言われますが、私はもっとガシガシ使うことで、より楽に、より速く、より長い時間歩けるようになってい…
もっと読む今回はザック、リュックサック、バックパックについて。20年ほど前に購入したザックから新たに購入したザックに変えた際に、これほど背負いやすく疲れにくいのか、ザックによってこれだけ大きな違いがあるのか、と…
もっと読むアイゼンをつけての歩行、楽しいですよね。ただ、慣れていないと引っ掛けてコケてしまったりすると、急斜面では危険です。いくつか歩行方法がありますので、知識として理解して、現地で意識して歩くことで身に着けて…
もっと読む妻がよく図書館で本を借りて読んでいるので、ふと図書館に行った際に登山関連本を読もうとして「ドキュメント生還-山岳遭難からの救出」という本が目に入り、読んでみました。読んで、遭難が起こるかどうかは紙一重…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」の中で、「雪山の始め方 登山編」と題して雪山歩きの際の注意点について記載しました。ただ、それはあくまで雪山初心者向けの最重要の心構えだけを記載…
もっと読む山と高原地図などを見ると、標準コースタイムが書かれていますね。 Webだと、ヤマプラなどでも見ることができます。 こうした標準コースタイムを見ればいいのですが、登山中で山と高原地図を購入していなかった…
もっと読む