冬山装備の変遷 親子でスキーウェアから雪山登山服へ
「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」では、スキーウェアなどできるだけ既存装備を用いて雪山にお試しで登山する方法を紹介しました。これは、実際に私が家族を連れて雪山登山をしたときにそ…
もっと読む登山初心者の実践的ステップアップ術
「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」では、スキーウェアなどできるだけ既存装備を用いて雪山にお試しで登山する方法を紹介しました。これは、実際に私が家族を連れて雪山登山をしたときにそ…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」の中で、「雪山の始め方 登山編」と題して雪山歩きの際の注意点について記載しました。ただ、それはあくまで雪山初心者向けの最重要の心構えだけを記載…
もっと読む「雪山登山の始め方 既存装備での安全なお試し方法&ルート」で、以下3つを守ることをオススメしました。 天気予報で快晴の時だけを登山日にする 雪山としてメジャーな山に休日に登る 何か危険や違和感を感じた…
もっと読む前回は「私の雪山登山服」として、私が実際に使っている雪山登山服を紹介しました。今回は登山服以外の雪山時の装備品として、私が実際に使っているものを紹介します。 アイゼン 雪山装備と言えば、まずアイゼンで…
もっと読む「雪山装備の揃え方 登山服」で、雪山登山時の服装の揃え方について記載しました。ここでは、私が実際に来ている雪山登山服を紹介します。 ベースレイヤー これは妻からもらった誕生日プレゼント。どこのメーカー…
もっと読む「雪山登山ならではの絶景」に記載した大雪原の絶景を見られた、2017年4月30日の尾瀬の山行記録です。 夏山の標準コースタイムは6時間45分。 雪山なので、雪の状態次第で大きく膨らむ可能性があるので、…
もっと読む前回は「登山ならではの絶景」と題して、雲海やモルゲンロート、ブロッケン現象などを紹介しました。 今回は、積雪期、つまり雪山ならではの珍しい景色をご紹介します。 樹氷、霧氷 木に氷がついているものを霧氷…
もっと読む「雪山装備の揃え方 歩行道具」「雪山装備の揃え方 登山服」「雪山装備の揃え方 テント泊」に続いて、雪山での飲食に関わるあれこれです。 夏山との違い 食事や飲み物でも、雪山では夏山と異なります。 雪山は…
もっと読む「雪山装備の揃え方 歩行道具」「雪山装備の揃え方 登山服」に続いて、テント泊する際に必要となる道具についてです。雪山においても、テント泊するとなると一気に難易度が高くなりますね。ここでは、天気のいい時…
もっと読む「雪山装備の揃え方 歩行道具」では、アイゼン、雪山登山靴、ピッケルなどについて説明しました。今回は雪山に入る際の登山服についてです。 登山服は、薄着の重ね着を基本として以下の3つに分けて考えますが、こ…
もっと読む